今回は「筋肉に摩擦が作用しているとどんなことが起きそうか?」を力学的視点から考えてみたいと思います。
私なりに「やっぱり広背筋は使うんじゃないかなぁ」との整理がついたので、ご紹介しようと思います。
サラリーマンのサンデープレイヤーにもおすすめです。
EVERLIFT GYMにお邪魔することにしました。
出張で近くまで来ていたのでお邪魔することに。体験談は別記事にて。。
今日は上半身の日。朝が涼しくなってきた。
今回は少し立ち戻って、タイトルにあるような大きな話をしたいと思います。
先週の公式試合が雨で流れて今週末に延期になったので、今週も調整。
一昨日のトレーニング。気合が入っていた。
今週末からちょっとした公式試合があるので、ボリュームを調整して実施した。
今日は肩と全身の日。今日も軽め。
今日は脚の日。元気になってきた。来週から試合があるのでボリュームを下げ始めた
今日は上半身の日。休み中おひさまに当たりすぎたからか、体がだるい。
今日は脚の日。あんまり気乗りしていなかった。
Netflixだと無料で観られるようですが、私はAmazonプライムで視聴しました。 簡単な感想文的なものを残しておこうと思います。
昨日は上半身の日。日が昇っていなかったけど汗だくになった。
昨日は肩と全身の日。日が昇っていて暑かった。 メニュー 肩関節周りのエクササイズ オーバーヘッドプレス 45.0kg x 5rep, 40.0kg x 6rep, 40.0kg x 6rep, 40.0kg x 5rep, 40.0kg x 5rep プッシュプレス 50.0kg x 5rep ハイプル 80.0kg x 5rep, 80.0kg x 5re…
今回は腹腔内圧がトレーニングベルトで向上する理屈を考えようと思います。
家トレに移行して、モチベーションがなかなか上手く維持できないので、トレーニング記録を再開します。実に10ヶ月ぶり。今日は脚の日。
ブログを開設して2年が経ちました。毎日のトレーニングを投稿することを辞めたこともあり、あっという間に投稿頻度が低くなってしまいましたが、それでも一応ブログは継続しているつもりです。 コロナウイルスによるで自粛期間があり、トレーニングもジムで…
今回はちょっと毛色の違う話です.
1ヶ月ほど悩みましたが、ホームジムを作ることにしました。
こんにちは、きっちゃん(@I_am_Entraineer)です。 緊急事態宣言が解除されて、ジムも徐々に再開する最中ですが、単管パイプでスクワットラックを組みました。 若干太いですが、プルアップバーもついています。 弱点はセーフティバーがついていないことと、フ…
活動方針にも書いていますが、トレーニングにおいては「極力お金をかけない」ことを個人的なコンセプトにしています。
一体「レッグドライブ」とは何なのでしょうか?よくよく考えてみると、何となくわかってきましたので、紹介したいと思います。
PCR検査を受けて陰性と判定されたとしても、「感染していない」とは言い切れないようです。ではこの言い切れない程度はどの程度なんでしょうか?
モーメントアームを使った考え方をする際には、いくつか注意する点があると思います。
RDLを幾何学的・構造力学的に考えることで、なぜハムストリングが鍛えられるのか、なぜヒップ・ヒンジの強調とは何か、を考えてみたいと思います。
コンベンショナル・デッドリフトとワイドデッドリフトで、幾何学的な比較をするとともに、どのように力が作用するのかを考えることにしました。
エコーチャンバーと、その対処方法について考えたいと思います。