のんびり肉体改造ブログ

30代社会人のトレーニング記録と雑記

コラム

【募集】VBT(Velocity Based Training)デバイスとしてのNintendo Switch Joy-Conの可能性

フォームを切り口から抜いたとしてもいくつか疑問があります.

「標準的でない」スクワットをすることに関する疑問

フォームを切り口から抜いたとしてもいくつか疑問があります.

シャフトに発生するたわみと固有振動数の目安

簡単に計算できるツールを作りました.以下で手幅(スクワットの場合はシャフトと肩が接触している幅),重量,プレート重量を入力すると,たわみ量と固有振動数が計算できます.

英語の論文をiPadで読む時に使えるアプリ

Netflixだと無料で観られるようですが、私はAmazonプライムで視聴しました。 簡単な感想文的なものを残しておこうと思います。

オリンピックを終えて

Netflixだと無料で観られるようですが、私はAmazonプライムで視聴しました。 簡単な感想文的なものを残しておこうと思います。

サイドレイズ・フルカン動作で効率的に棘上筋に負荷をかける方法を考える

腕の重さを考慮して、上体の傾き・ダンベル重量・外転角度をパラメータにして、棘上筋の負荷がどう変化するかを調べました。

筋肉と摩擦の話(その1)

今回は「筋肉に摩擦が作用しているとどんなことが起きそうか?」を力学的視点から考えてみたいと思います。

デッドリフトで広背筋はどう使われるのかを力学的に考える

私なりに「やっぱり広背筋は使うんじゃないかなぁ」との整理がついたので、ご紹介しようと思います。

「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」を読みました

サラリーマンのサンデープレイヤーにもおすすめです。

EVERLIFT GYMはカッコよかった

EVERLIFT GYMにお邪魔することにしました。

スポーツで健康を得るために

今回は少し立ち戻って、タイトルにあるような大きな話をしたいと思います。

コンカッションを観ました~頭部外傷の危険性を学ぶ~

Netflixだと無料で観られるようですが、私はAmazonプライムで視聴しました。 簡単な感想文的なものを残しておこうと思います。

トレーニングベルトで腹腔内圧が向上するシナリオを考える

今回は腹腔内圧がトレーニングベルトで向上する理屈を考えようと思います。

ブログを開設して2年が経ちました~トレーニング内容の振り返り~

ブログを開設して2年が経ちました。毎日のトレーニングを投稿することを辞めたこともあり、あっという間に投稿頻度が低くなってしまいましたが、それでも一応ブログは継続しているつもりです。 コロナウイルスによるで自粛期間があり、トレーニングもジムで…

子供との向き合い方を考える

今回はちょっと毛色の違う話です.

ホームジムを作りました

1ヶ月ほど悩みましたが、ホームジムを作ることにしました。

単管パイプでスクワットラックを組む方法を紹介します。

こんにちは、きっちゃん(@I_am_Entraineer)です。 緊急事態宣言が解除されて、ジムも徐々に再開する最中ですが、単管パイプでスクワットラックを組みました。 若干太いですが、プルアップバーもついています。 弱点はセーフティバーがついていないことと、フ…

ベンチプレスのレッグドライブ・ブリッジについて考える

一体「レッグドライブ」とは何なのでしょうか?よくよく考えてみると、何となくわかってきましたので、紹介したいと思います。

ベイズの定理を使ってPCR検査の理解を深めてみよう

PCR検査を受けて陰性と判定されたとしても、「感染していない」とは言い切れないようです。ではこの言い切れない程度はどの程度なんでしょうか?

モーメントアームの注意点

モーメントアームを使った考え方をする際には、いくつか注意する点があると思います。

ルーマニアンデッドリフトの姿勢も幾何学的・構造力学的に考えてみる

RDLを幾何学的・構造力学的に考えることで、なぜハムストリングが鍛えられるのか、なぜヒップ・ヒンジの強調とは何か、を考えてみたいと思います。

デッドリフトの姿勢を幾何学的・構造力学的に考えてみる

コンベンショナル・デッドリフトとワイドデッドリフトで、幾何学的な比較をするとともに、どのように力が作用するのかを考えることにしました。

エコーチャンバーと対処方法について

エコーチャンバーと、その対処方法について考えたいと思います。

ピッチャーの投球制限と疲労について考える

「投球による障害って、建設材料での疲労とよく似ていると思いませんか?」 との話を頂きました。今日はちょっとその話をしようと思います。

「スポーツバイオメカニクス20講」を読みました

随分前に読了したのですが、ご紹介していませんでした。

7人のパーソナルトレーナーからセッションを受けて感じたこと

いろんな方のパーソナルトレーニングを受けて、感じたことを書き残しておこうと思います。

「健康」=「たまに美味しいものを沢山食べても太らず、爺さんでも動ける状態」ということかな

しかし最近ふと「健康ってなんだろう」と思いまして、考えたことをブログに残しておこうと思います。

筋肉の収縮様式について簡単な物理モデルで理解を深める_(1/2)

エキセントリック・コンセントリックといった言葉を聞いたことがある方は多いと思います。 収縮様式と呼ばれるものですが、理解しにくいと感じる方が多いと思います。

筋肉の収縮様式について簡単な物理モデルで理解を深める_(2/2)

前回までに筋肉を物理モデルに落とし込むところまで紹介しました。

野球における走り込みの効果について妄想する

走り込みには下半身強化の他に効果があったのではないでしょうか