家族のいるサラリーマンにとっては、子供の習い事や家族でのイベントの方が優先順位が高く、自身の肉体改造にかけられるお金は限られているかと思います。
あまりにお金がかかるようですと継続が困難になってきます。
あくまで健康目的の筋トレですので、数十年と続けられそうだな、と感じる程度の出費に抑えたいものです。
そこで私自身、筋トレに対して月々どれくらいのお金をかけているのか、簡単に計算してみました。
(2018年11月1日追記)
- マイプロテインは11月以降に改装して、サプリメントを値上げするとのことです。
以下の価格は今後更新予定ですが、最新の情報はご自身でご確認ください。 - 使用しているサプリメントを更新しました。
(2018年11月7日追記)
- リンクを貼り直しました。
- リストラップを購入したので、追記しました。
(2019年3月6日追記)
- リンクを貼り直しました。
- 食物繊維を難燃性デキストリンからイヌリンに変更しました。
月額費用のまとめ
結論からご紹介しますと次の通りで、ざっくり月額15000円+αとなりました。
- ジム代
アイテム名 | 月額 | 割合 |
---|---|---|
エニタイムフィットネス | 7000円 | 100% |
合計 | 7000円 | 100% |
- サプリメント代
アイテム名 | 月額 | 割合 |
---|---|---|
プロテイン | 2340円 | 31% |
マルチビタミン・ミネラル | 1000円 | 13% |
ビタミンC | 960円 | 13% |
DHA/EPA | 1000円 | 13% |
関節系サプリメント | 700円 | 9% |
マルトデキストリン | 150円 | 2% |
BCAA | 840円 | 11% |
イヌリン | 500円 | 7% |
合計 | 7490円 | 100% |
- トレーニングギア代
アイテム名 | 月額 | 割合 |
---|---|---|
ウェア上下 | 500円 | 86% |
トレーニングシューズ | 80円 | 14% |
合計 | 580円 | 100% |
- 総合計
アイテム名 | 月額 | 割合 |
---|---|---|
ジム代 | 7000円 | 46% |
サプリメント代 | 7490円 | 50% |
トレーニングギア代 | 580円 | 4% |
合計 | 15070円 | 100% |
一日あたりで500円、年間で18万円です。
50年続けるとすると単純計算で900万円です。
詳細な内訳
ジム代
以前は毎月定期的に通えるかどうかもわからなかったため、会社の福利厚生を利用して
700円/回のジムを利用していました。
しかし定期的に通うようになり、月に10回以上利用することが多くなったため、ここ数年は
エニタイムフィットネスを利用しています。
エニタイムフィットネスは店舗にもよりますが、いずれも月額1万円以下で利用できるジムです。
24時間利用できるので、私のように早朝にトレーニングする人にとっては有難いです。
私がいつも利用している店舗ですと7000円/月です。
サプリメント代
筋トレを始めると、栄養管理が重要になってきます。
様々なサプリメントが勧められていて、最近ですとHMBが流行していますね。
私は目的である「筋トレで健康になる」との観点から、重要と考えるサプリメントを摂っています。つまりは以下です。
- プロテイン
- マルチビタミン・ミネラル
- ビタミンC
- DHA/EPA
- 関節系サプリメント
以下は必須ではないものの、筋トレの効率を上げるために購入しています。
- マルトデキストリン
- BCAA
- 難燃性デキストリン
順番にご紹介します。
プロテイン
筋トレをしなくても名前だけは知っている、という方も多いかと思います。
マクロ栄養素のバランス改善と、食費の抑制のために使用してます。
マクロ栄養素とはたんぱく質・脂質・炭水化物のことを指し、体組成に最も影響する栄養素です。
マクロ栄養素については別途言及したいと思うので、ここでは省略します。
私が使用しているプロテインは以下です。セールの時を狙って購入します。
先日購入した際は5kgで6500円でした。
1日あたり60g摂取すると仮定すると、
6500円 x 60g / 5000g x 30日 = 2340円/月
となります。
マルチビタミン・ミネラル(MVM)
筋トレ後の免疫力回復や発汗により、多量のビタミン・ミネラルが消費されます。
したがってMVMで補う必要があります。
私が今使用しているマルチビタミン・ミネラルは以下です。
1日あたり2カプセル摂取すると仮定すると、
3000円 x 2カプセル / 180カプセル x 30日 = 1000円/月
となります。
ビタミンC
抗酸化作用を期待して、ビタミンCは多めに摂取しています。
私が使用しているビタミンCは以下です。
1日あたり4錠摂取すると仮定すると、
1800円 x 4錠 / 225錠 x 30日 = 960円/月
となります。
DHA/EPA
魚を摂ることが少ないので必須脂肪酸の補充をしています。
私が使用しているDHA/EPAは以下です。
1日あたり2錠摂取すると仮定すると、
2960円 x 2錠 / 180錠 x 30日 = 1000円/月
となります。
関節系サプリメント
本当に効果があるか怪しいものの、関節が強い方ではないので継続的に飲んでいます。
私が使用している関節系サプリメントは以下です。
1日あたり2錠摂取すると仮定すると、
2700円 x 2錠 / 240錠 x 30日 = 700円/月
となります。
マルトデキストリン
ここからは、必須ではないもののトレーニングの効率を高めるために購入しているサプリメントです。
マルトデキストリンはトレーニング中の集中力向上と、トレーニング後の早期回復を狙って購入しています。
私が使用しているマルトデキストリンは以下です。
1回のトレーニングで40g使用すると仮定すると、
800円 x 40g / 2500g x 12回 = 150円/月
となります。
BCAA
こちらもマルトデキストリンと同様に、トレーニング中の集中力向上と、トレーニング後の早期回復を狙って使用しています。
最近はEAAが安くなっているので、そのうち置き換えるかもしれません。
私が使用しているBCAAは以下です。
今のストックは3500円で購入しました。
1回のトレーニングで8杯(20g)使用すると仮定すると、
3500円 x 20g / 1000g x 12回 = 840円/月
となります。
イヌリン
ホエイプロテインの吸収速度を遅らせるためと、食物繊維を摂るために使用しています。ホエイプロテインの吸収速度を遅らせる理由はこちらの記事をご参照下さい。
以前は難燃性デキストリンを使用していたのですが、便通への効果を感じなかったのと、
イヌリンがマイプロテインで他のサプリメントとまとめて買えるので、替えることにしました。
1日10g使用すると仮定すると、
1800円 x 10g / 1000g x 30日 = 500円/月
となります。
トレーニングギア代
上下ウェア
私はいつもユニクロやマイプロテインで購入しています。あまり格好は気にしません。上下合わせて2000円程度です。
50回使用して書い直しと考えると、月額換算で500円程度になります。
シューズ
野球のトレーニングシューズを使用しています。
グラウンドでの切り返しなどを想定しているので、底はそれなりに硬いです。
Reebokのクロスフィット用のシューズなんかが格好良くて欲しくなりますが、我慢です。
型落ちで安売りのタイミングで2000円くらいで購入しました。
2年くらい使用するとすると、月額換算で80円程度になります。
これは極端ですが、仮に1万円程度のものを購入しても月額換算で400円程度となります。
トレーニングベルト
ジムの備え付けのベルトを使用しています。
上のレベルになると自前のベルトが必要になるでしょうが、今の所不要です。
リストストラップ
これは備え付けがありませんので、以下を購入しました。

adidas(アディダス) トレーニング リフティング ストラップ ADGB-12141
- 出版社/メーカー: adidas(アディダス)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
2000円で、一度買うと5年は持ちそうなので、月額に含めなくて良いでしょう。
リストラップ
これも備え付けがありませんので、以下を購入しました。
こちらも格安なので、月額に含めなくて良いでしょう。
プラスアルファ
初めから最後まで一人で独学で取り組むのも悪くありません。
しかし時にはメニューの組み方で迷ったり、フォームで悩むこともあるかと思います。
そういった時にはパーソナルトレーナーに教えてもらったり、セミナーに参加することもあるかと思います。
月額で15,000円はアリなのか、ナシなのか
費用の割合としてはサプリメント代が最も高く、中でもプロテインが多くの割合を占めています。
以前はワークアウトドリンク用のサプリメントが高くついていたのですが、マイプロテインを利用し始めてからは安く済んでいます。
いずれにせよ、サプリメントの要否を吟味して、特にプロテインへの出費をいかに抑えるかが安く済ませるポイントになりそうです。
絶対に必要と感じているサプリメントはこの5つだけです。
- プロテイン
- マルチビタミン・ミネラル
- ビタミンC
- DHA/EPA
- 関節系サプリメント
肉体改造を早急に進める必要がある人にとっては、当然他も検討されるべきかと思います。例えばクレアチンが挙げられると思います。私も興味はありますが健康が第一目標なので、正直必要ないかなと思います。
月額15000円を高いと捉えるか、安いと捉えるかは意見が分かれると思います。車のような趣味よりは安いでしょうが、読書や映画鑑賞よりは高くつくと思います。
私の場合はお酒もたばこも飲みませんし、普段飲み会も多くありませんのでこれくらいは問題ないかな、といったところです。
また、これで健康が得られるのであれば良い趣味だと言えると思います。