のんびり肉体改造ブログ

30代社会人のトレーニング記録と雑記

ブログを始めて1年、気づいたことを挙げる

ブログを始めて1年が経ちました。

私は活字を読んだり書いたりするのが得意ではなく、中々筆が進まないタイプです。 ですが気づいたことや知ったことを整理して、ここでアウトプットする作業は個人のスキルアップに役立っていると思います。 ここでブログを続けていて気づいたいくつかのことを挙げておこうと思います。

知らないことは書けない

当たり前なのですが、知らないことは書けません。 ただ書くために必要な知識の深さや範囲には、書きたい内容やスタンス、個人差があるかと思います。

私の場合は質問されてもある程度答えられる程度には知っておきたいですし、書いている内に疑問が湧いてきたり、文章の論理構成でつまづいてしまいます。 ですので知りたいことの周辺情報や、背景を把握しておかないと書ける気がしません。

他のブロガーの書き方が参考になる

書いているうちに他のブロガーの構成の仕方や、文章の書き方に理解が及ぶようになります。 私がとても参考になったのは、id:slinky_dog_s11 さんの「ジゴワットレポート」。簡潔な言葉で、少ない文字数・十分な行間で綴っていくブログよりは、ある程度ボリュームがあって読み応えがある方が個人的には好きです。そういうわけでこのブログでも過去の記事の改行を減らしたりして修正を重ねて今に至っています。

www.jigowatt121.com

ある程度過剰なタイトル、表現のほうがウケる

「〇〇をやっておけばOK」「〇〇は無駄」のような表現はとてもウケるようです。内容が大したことがなくても(失礼!)PVを集めてそうなブログでは、こういう表現が頻出します。ブログの目的が正しい情報の発信ではなく、アフィリエイトに寄っているとその傾向が強いかと思います。よく情報リテラシーと言いますが、欲しい情報を得るには専門的なサイトを見たり、出典が確かな文献を確認したり、信頼できるブロガーさんを見つけたり、情報源を複数確保するのが大事だと思います。

私は技術者として生計を立てていることもあり、過剰なタイトル、表現はあまり好きではありません。なるべく適切な表現を選んでいるつもりです。ただ、そんなこともあって割と退屈な書きっぷりになっていると思います。。。

Twitter、Instagramは良い情報源になり得る

私はブログを始めたことをきっかけに、TwitterとInstagramを始めました。SNSの情報は玉石混交ですが、著名人や優秀な方と比較的容易につながることができるので、良い情報源になります。しかも比較的親切な方が多く、質問すると色々教えてくれる方もいらっしゃいます。。これは本当に想定外で、もっと早くからやっておけば良かったなと後悔しています。トレーニングの種目や、フォームについてもオリンピアンクラスのトレーニング動画が容易に見られるので、確実にレベルアップにつながります。


以上、簡単ですが気づいたことをいくつか書きました。毎回毎回有益な情報を提供できるほど物知りではありませんので、最近はトレーニング記録が大半となってしまっています。それでも見てくださる方がいらっしゃるので感謝しかありません。これからもゆるゆると続けていこうと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いします。