こんにちは、きっちゃん(@I_am_Entraineer)です。
私は普段トレーニングに関する情報収集と、本ブログを紹介するためにTwitterを使用しています。Twitterには多士済々というべきか、様々なジャンルの方がいらっしゃいます。しかも彼らに対して直接コミュニケーションを試みることもできます。Twitterを使えばあっという間に自分が求める人にたどり着くことができます。
しかしですね、、、時折異様なコミュニティに遭遇することもあります。そういったコミュニティでは自分の意見や態度は全く正しいと考えていて、頻繁に自分の意見と同じツイートをRTしたり、逆にコミュニティの総意に反する意見をRTで晒し上げ、否定したりしています。
このような事象のことをエコーチャンバーというようです。私もTwitterを使い始めてから初めて知ったのですが、10年程前から少しずつ問題になっているようですね。ということで、今回はエコーチャンバーと、その対処方法について考えたいと思います。
エコーチャンバーについて
これが一番わかりやすかったので掲載しておきます。
真面目に考えている人たちも、注目しています。
https://www.mri.co.jp/knowledge/insight/ecovision/dia6ou000001mwnz-att/ei20191025_mirai2050-1-5.pdf
自分自身がエコーチャンバーの中に入ってしまうことも、もちろんありますし、そうでない場合もあります。
この手のコミュニティの中心には、わりあい極端な考え方の人が情報発信をしていたりします。が、中心人物がマトモな考えの人だとしても、周囲の人が歪みを生じさせていることもあります。
ということで、今回はこれらの対処方法について個人的に考えました。
対処方法
自分の考えを信じないこと
自分のことは自分が一番良くわかっていないというか、特定の考えに染まる時は無自覚に染まるかと思います。例えば私はトレーニングが好きですし、筋トレはより一般的になっていますが、世の中の人全員がやっているわけではありません。自分をメタ認知できるようにしましょう。
文献を頼りにすること
個人が発した言葉は心に響きますが、これだけを拠り所にすると失敗することが増えるかと思います。文献は、それよりは複数の人が様々な角度で検証していることが多いので、信頼性が高いです。良い情報や気になる情報があれば、文献などで正誤を確認しましょう。
多様な意見を受け入れることと、選択することは違うと認識すること
それぞれ個人は様々な経歴、環境を通して形成されていて、それぞれ「当たり前」が違うことを意識しましょう。その上で、違いを許容しましょう。
最後に
私の好きなブロガーさんが、「ブログは自分の庭」と書かれていたことを覚えています。ブログは立ち寄った人は誰でも見ることができますし、良かった、悪かったとコメントを残すこともできます。しかし庭の手入れの途中を見ることは中々ありませんし、「ああした方が良い」「こうした方が良い」というのも野暮な話です。
一方で奇抜な花木を植えていたり、庭の入口に猛犬を繋いでいるようでは、人様に立ち寄ってもらうことができません。見てくれる人に良い印象を与えるには、それなりのマナーと手入れが必要です。
上等な置物は庭の奥にこっそり置いて、仲がいい人だけに見せる方がいいかもしれません。ひけらかすようにおいていれば「偽物だと」イチャモンをつけたり、奪おうとする人も出てきます。庭の良さと中に住んでいる方の人柄がリンクしているとも限りません。
とまぁこんな感じで、見えていることが全てではありませんし、一部を見て人格を否定するのは以ての外です。
Twitterはブログより更にズカズカと立ち入ることができますし、「庭」が狭いからか表現できることも限られています。人口が密集していますので揉め事が多い印象です。
いくら小さくても人様の庭があることを意識して、自分にも庭があることを意識して、お付き合いできると上手くいくんじゃないかなぁと思います。